歯の色が親から遺伝してしまう原因とは!?

2017y11m15d_013432689

親と子というのは、それぞれ背丈や顔立ちの他に性格や身体能力や髪質など多くの共通点が多く、その大きな要因としては親から子へと生殖によって「遺伝」するからである。それは歯科においても同様で、歯並びや顎の骨格などにも遺伝的な要素が大きく影響されています。

一般的に歯並び自体が親から子供へ遺伝によって大きく影響するわけではなく、顎や歯の位置を支えている骨格や歯の大きさに遺伝子の継承が大きく表れやすいと言われています。そのため歯並び自体が遺伝するのではなく、歯がはえてくる土台である骨の部分が小さいと通常であればまっすぐキレイに並ぶはずの歯がその土台に入りきることができなくなり歯と歯が重なって歯並びが悪くなってしまったりというようなことがあります。

それ以外でも開口(出っ歯)や受け口の場合であると下あごと上あごのバランスが合わなくなり、歯並びだけでなく噛み合わせにも大きく影響がでる場合もあります。
しかし歯並びは遺伝によるものではなく、食生活やクセなどの生活習慣にも大きく左右されるとも言われていて、実際に遺伝による影響は3割程度とされ残りの7割が生活習慣やクセなどによって変わってきます。
それらの原因は様々で、柔らかいものばかり好んで食べていたり、指しゃぶりの他に舌の動きのクセや呼吸の仕方によっても歯並びが悪くなることがあります。

よく挙げられる例として、指しゃぶりを長期にわたって行っていた場合、指で前歯を押してしまっていることになり、前歯が前におしだされ出っ歯になってしまったというケースや、唾を飲み込む際に、舌の動かし方クセがあり前歯を押してしまっているなどといったケース。
その他にも食事の際に左右どちらか側ばかりで物を噛むという習慣がある場合、そちらばかに咀嚼による負担がかかり骨格に影響が出てしまい、それに伴い歯並びにも悪影響がでてしまうといったケースもよくあります。
また、日常生活においてもいつも同じ向きに頬杖をついていたり、寝るときの体制がうつ伏せや横向きであると重心が片側にかかってしまうため、長期化すると顎や骨格に影響がでます。いくつか当てはまるケースがある方は、まずは生活習慣から見直してみましょう。

遺伝は歯の色にも影響する

遺伝ときくと歯並びや骨格についてよく挙げられますが、実は歯の色味についても遺伝が
大きく関係するのです。
人間でも動物でも、目の色や髪の毛、肌の色というのは「メラニン色素」という科学物質による着色により個々の色が変化していきます。このメラニン色素というのは紫外線を吸収する役割があり、紫外線から発生する活性酸素を消してくれることで紫外線によるダメージを直にあびることなく肌や目の細胞を守ってくれます。このメラニンの量というのは人によって個人差があり、例えば肌の白い人であればメラニンの量が少なく紫外線に対する防御力が低い為、日焼けをすると火傷をしたようにすぐに赤くなる場合があります。

またメラニン色素の多い地黒の人の場合、紫外線を浴びても肌本来の防御力が高いため、肌へのダメージが少なくシミにもなりにくいとされています。
特に白人の方はメラニン色素が薄いことから紫外線によるダメージが大きく、シミができやすい、太陽の光がまぶしい為サングラスがかかせないなどといった傾向がよくみられます。
目の色や髪の毛の色や肌の白さなどが親子で似るのは遺伝によって受け継がれているからなのです。

遺伝によって影響されるのは肌や髪質や体格だけではなく実は歯の色味にも関係していて、歯の色味というのは歯の表面の白い部分である「エナメル質」とその下にある「象牙質」の色が大きく関わってきます。象牙質は名前のとおり象牙色(淡い黄色)をしており、人によって黄色味が濃い人もいれば薄い人もいます。

歯の色が人それぞれ違ってみえるのは、歯の表面を覆うエナメル質が半透明の色をしていてその下の象牙質が透けてみえるためなのです。
またこのエナメル質の厚みも人それぞれ個人差があり、分厚い人であれば下の象牙質の色が透過しにくく、逆に薄ければ 象牙質の色が透けてみえる場合もあります。

それ以外でも普段よく食べている食べ物や、飲み物の嗜好品、またタバコなどのヤニなどによっても歯の色に個人差はあらわれます。

比較的、色素の濃い食べ物(カレーやケチャップ、キムチ)などは歯への着色が付きやすく、それ以外でもコーヒーや紅茶、ワインに含まれるタンニンと呼ばれるステイン汚れも歯の着色汚れの原因にも挙げられ、そのまま放置していると長期化してしまい歯の黄ばみにも繋がります。
また加齢にともなって、新陳代謝の低下により象牙質は黄色味が強くなっていくため 年齢を重ねると歯が黄ばんで見えるのも1つの要因ではあります。
また長年の咀嚼や噛み合わせにより歯の表面が少しずつ削られていくことにより、徐々にエナメル質が薄くなっていくため象牙質の色がより透けて見える事も理由のひとつとして挙げられます。

象牙質はメラニン色素の量も関係していて、日本人は欧米諸国の人に比べてメラニン色素の量が多く、象牙質の色が比較的濃いとされています。また日本人のエナメル質は比較的、欧米人に比べて薄い為、より下の象牙質の色が透過してみえやすいといった点があります。
そのため日本人は欧米人から歯が黄ばんでみられるのはとされているのもこれらが原因の1つです。

歯の色は母体からも影響がある?

乳幼児の歯というのは母親のおなかの中にいるときから形成されていきます。
全ての乳歯は歯胚と呼ばれる歯の細胞のようなものが妊娠7週~10週に作られはじめます。
その後4~6か月の間に歯胚が石灰化と呼ばれる硬化を繰り返し、いわゆる「歯」と呼べるほどまでの硬さになるまで形成されていきます。
歯は「カルシウム」と「リン酸」といわれる成分からできており、それらが胎児のときに不足してしまうと歯の表面を覆うエナメル質がきちんと形成されなくなることがあります。

このことを「エナメル質形成不全」といい、特徴としては虫歯でないのに歯の表面に凹凸ができてしまっている状態や表面が黄色や茶色をしている状態、また表面に白い斑点ができていたり、歯の大きさが一般よりも小さく隙間が生じてしまっているといった状態のものがあげられます。

エナメル質形成不全である場合、比較的症状の軽い場合と重度の場合がありますが
軽度の場合であると、乳歯が萌出したばかりの歯で白い白濁や歯が茶色や黄色っぽくなっているといった症状があらわれることがあります。
また重度になると、生えてきたばかりの歯にも関わらず歯の先端が不自然にくぼんだり凹凸がある場合や穴があいているような形状をしてしまっている。
中にはエナメル質の下の象牙質が露出しているなどといった症状がみられます。

その場合、通常の歯と違って色が変色しているだけでなくエナメル質の厚みが少ない為、虫歯による病気の進行が早いため、痛みを感じやすい象牙質までの浸食が進んでしまうことから、このような症状がみられる場合には早めにクリニックで診察してもらうようにしましょう。

「エナメル質形成不全」という病気の原因はさまざまで乳歯のときにみられる場合もあれば永久歯の時にみられるケースもあります。

1.母親の胎内にいる時の栄養不足

胎児は通常、へその緒を通して母親から栄養を供給され手足や骨、目などの身体組織を形成していきますが、母親が栄養失調であると胎内の赤ちゃんにまで十分に栄養が行き渡らないことがあります。その中でも歯の形成に欠かせない主成分である「カルシウム」や「リン酸」などといった栄養が欠乏してしまうとエナメル質形成不全になりやすいと言われています。これら以外にも「ビタミンD」は魚に多く含まれる栄養素として知られていますが、ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の生成に繋がる重要な働きがあるため母親は妊娠中にしっかりと栄養を採ることが必要とされています。
赤ちゃんの歯になる元となる「歯胚」の形成に欠かせないたんぱく質は特に妊娠初期4~10週に効果的で、ほかにもビタミンAやビタミンCも象牙質やエナメル質の形成に必要で妊娠中期の12~24週頃に特に大切な栄養素となってきます。
たんぱく質は魚・肉・牛乳などの乳製品や大豆にも多く含まれています。
ビタミンA,Cは緑黄色野菜や果物に多く含まれてるためバランスの取れた食事をとるようにしましょう。

2.早産による影響

早産とは赤ちゃんが母胎での成長が不十分な状態での出産になった場合を指します。
通常の出産時に比べ、早い時期で胎外にでてきてしまうため母親からの栄養が不十分のままであることが多い為エナメル質形成不全になる場合もあります。
また通常の赤ちゃんのエナメル質形成不全の発症確率が10~20%に比べて赤ちゃんが超低出生体重児(1500g)の場合、70~80%にまであがるといった研究結果も報告されています。

3.妊娠中に飲んだ薬の副作用

母親が妊娠中に服用した食べ物や飲み物というのはそのほとんどが母胎にいる赤ちゃんにも供給されてきます。そのため、妊娠中の飲酒や喫煙が禁止されているのも胎児に悪影響がでるとされているためですが、それは薬も同様で胎児に薬による副作用の影響が考えられるため妊娠中の服用は医師の診断が必要となります。
中でも抗生物質である「アモキシシリン」はエナメル質形成不全となる可能性があるとされ、原因ははっきりと解明されていませんが妊娠中に服用してしまわないよう注意が必要です。

また妊娠中の母親の服用における薬の影響の他に、幼少期に「テトラサイクリン」と呼ばれる抗生物質等の薬を服用した場合「歯の変色」が起こるといったケースも過去にあり、テトラサイクリン系の薬は鉄や亜鉛の他にカルシウムなどの金属類に結合しやすいといった性質があるため幼少期の歯の形成時にこの薬を摂取すると歯がグレーや黄色、暗い紫色などに変色をしてしまうことがあります。
また色が沈着してしまったところに紫外線を浴びるとメラニン色素の関係でさらに色が濃くなる場合もあります。
この場合、歯の内側から色素沈着をしてしまっているためブラッシングや歯のクリーニングのみでは歯を白くすることが出来ないため、補綴物をいれるかブリーチやホワイトニングなどの治療が必要となります。

妊娠中は特に母胎から胎児への影響が大きく、赤ちゃんの身体的な形成を左右する大切な期間です。これらの症状をしっかりと理解した上で予防することが必要でしょう。

永久歯がエナメル質形成不全になる場合の原因

1. 生後1年以内の大きな病気による影響

生後まだ間もない赤ちゃんが発疹性や熱性の病気にかかると歯の成長が一時的に阻害されてしまうことからエナメル質形成不全が起こりやすいとされています。
その場合、エナメル質形成不全がみられるのは一本だけの歯でなく、乳歯と永久歯それぞれ複数の歯に影響がでるとされているため原因が判明しやすく、逆に一本だけの場合であると歯をぶつけてしまった場合に多くみられ、ぶつけた衝動で歯の根っこの部分が折れてしまうといった外傷的な理由があげられます。
歯の根が折れてしまうと、歯への栄養供給ができなくなってしまい、水を供給されなくなった枯れた木のように色が茶色く変色してしまいます。

2. フッ素による副作用

フッ素は通常であれば歯を強くするエナメル質の強化につながる虫歯予防の一つとして挙げられていますが、規定の濃度以上のフッ素を長期間にわたり摂取すると「フッ素症」といって歯に凸凹がみられたり変色がみられる場合があります。現在ではそういった高濃度のフッ素等塗布は法律で禁止されており、規定の範囲での濃度のものであれば厚生労働省よって使用が認められています。
この規定は国によってちがっていますが2017年3月より日本で1500ppmまでのフッ素濃度の使用が認可されています。海外に比べて1500ppmは低い数字とされていますが使用を間違えたりする心配もないので安心してフッ素を取り入れることができるのも利点です。

また上記の理由以外に、
遺伝による先天性のエナメル質形成不全の発症も少なくはありません。
その発症率は8000~14000人に一人の確率で染色体の異常によっておこります。
この場合、一本だけでなく歯全体にエナメル質形成不全の症状がみられます。
前述したように、エナメル質形成不全は虫歯の進行を早めるだけでなく、エナメル質の厚みが不十分でないため噛み合わせにも大きく影響する可能性が考えられます。
また乳歯、永久歯どちらの歯にも起こりえるため、エナメル質形成不全症状がみられた場合には早めにクリニックにて診察を受けることをおススメします。

-----------------------------------------------------------------------------------------

歯が汚いと顔が台無しになります。

たかが歯で?
っと思うかもしれません。

僕は仕事が残業続きで朝は毎日コンビニで
コーヒーを買って飲んでいました。

そのせいで僕の歯は茶色く汚れてきたんです。

ある日、他人の歯が汚れているのが目に入り
「もしかして自分もあんな風に見られてるのか・・」
とゾッとして歯にコンプレックスを持つようになりました。

でも歯磨きではどーすることもできず
歯医者で治療するお金や時間も無い。

僕はもう一生このままなのかと絶望しました。

しかしあることがきっかけで
今では歯の黄ばみの悩みはすっかり消え
歯のコンプレックスから解放されました。

また自分の外見に自信も付き、その結果
おもいっきり笑うことができて毎日が楽しいです。

そして同じ歯の悩みを持つ友達にも
僕の知識を教えたあげたら
ありがたいことにすごい感謝されております。

このことからも
歯医者に行かなくても歯の悩みは解決できるのです。

僕がコンプレックスを解消した秘密は下記リンクからどうぞ
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

すずき、歯で人生変わったってよ。


--------------------------------------------------------------------------------------


【下記画像をクリックして、白い歯で人生を変える】